-
記念物
>
- 史跡 >
- 国指定

旧集成館 附寺山炭窯跡 関吉の疎水溝
きゅうしゅうせいかん つけたりてらやますみがまあと せきよしのそすいこう
-
記念物
>
- 史跡 >
- 国指定

旧集成館 附寺山炭窯跡 関吉の疎水溝
きゅうしゅうせいかん つけたりてらやますみがまあと せきよしのそすいこう
集成館は,嘉永5(1852)年,島津斉彬が築いた工場群の総称です。大砲をつくるための反射炉(はんしゃろ)や溶鉱炉(ようこうろ),ガラス工場などがありました。1200人が働いていたという当時日本最大・最高水準の工業施設です。集成館に必要な白炭を製造した寺山炭窯跡と,集成館への用水施設である関吉の疎水溝も指定されています。
-
指定年月日
- 昭和34年2月25日指定
平成25年3月27日史跡追加指定
-
所在地
-
鹿児島エリア
鹿児島市
吉野町9700-1
-
関連サイト
-
関連ページ
関連文化財